未経験でSESに入って後悔した3つの理由と抜け出す方法【実体験あり】


未経験からITエンジニアになれるって聞いて、とりあえずSESに入ったけど…正直、思ってたのと違った。
そんなふうに感じていませんか?

僕もまさにその一人で、最初は「手に職つけて安定した仕事を…!」なんてワクワクしてたけど、現場に入ってみたら理想と現実のギャップに打ちのめされました。
この記事では、未経験でSESに入って後悔した理由と、そこからどうキャリアを立て直したかを、実体験ベースでリアルに語っていきます。
同じように悩んでる人のヒントになれば嬉しいし、最後には僕が実際に使って良かった転職エージェントの紹介もあるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

IT業界に興味を持ったきっかけ
僕がIT業界に興味を持ったきっかけは、ざっくり言うと「将来性がありそうだし、手に職がつけられそう!」っていう思いからでした。
当時はプログラミングの知識なんてゼロ。でも、「未経験OK!充実の研修あり!」って書いてある求人を見つけて、「これだ!」と思って飛び込みました。
入社後のギャップ
最初の研修では、なんとなく“エンジニアっぽい”雰囲気が味わえてテンション上がってたし、同期とも仲良くなれて「このまま頑張れば、すぐ一人前になれそう!」って本気で思ってました。
でも…その希望は、最初の配属先で一気に崩れ去ることになります。

配属が決まったとき、正直ワクワクしてました。
「ついに現場デビューか…!」なんて思ってたのも束の間、実際の仕事内容は学校の先生にITツールの使い方を教えるヘルプデスクの様な仕事。
「あれ…これってITエンジニア?」って頭の中がクエスチョンだらけになったのを覚えてます。
しかも、1~2ヶ月で別の現場に飛ばされることもあって、スキルが積み上がらないんですよね。
僕がSESに入って後悔した主な理由はこの3つです。
① 配属先が選べない“現場ガチャ”
SESって、自社で開発するわけじゃなくて「お客さん先に常駐して作業する」スタイルなんですよね。
だから現場は完全に運次第。ハズレを引くと、雑用ばっかりやらされます。
② どれだけ頑張っても評価されにくい
現場ではお客さんのルールで働くので、SESの会社の人に見てもらえる機会なんてほぼゼロ。
どれだけ成果を出しても、自社からの評価につながりにくいのが地味にきつかったです。
③ キャリアのゴールが見えなかった
配属される現場によって仕事内容もバラバラで、「このまま何年働いてもスキルが身につく気がしない…」っていう不安がどんどん大きくなりました。

失敗した行動
最初の現場で「このままじゃまずい」と思った僕は、とりあえず資格の勉強に全振りしました。
「資格を取ればきっと評価されるし、キャリアアップできるはずだ!」って、完全に思い込んでたんです。
でも現実はそんなに甘くなくて──
資格を取ったところで、現場の内容は変わらないし、業務でも活かせない。
「で、それが何の役に立つの?」って顔されたのは、今でもトラウマです。
自信を失ってた時
それでも転職に踏み切る勇気が出なくて、「辞めたら逃げになるんじゃないか」「今より悪くなったらどうしよう」と悩み続けて、気付けば時間だけが過ぎてました。
当時は本当に、自分に自信が持てなかったですね、、

「このままじゃヤバい!」
そう思って行動し始めたのが、僕の転機でした。
まずやったのは“自己分析”と“市場価値チェック”
いきなり転職するのは怖かったので、まずは自分の棚卸しからスタート。
- どんなスキルを持ってるか
- 何が得意で、何が苦手か
- どんな働き方が理想か
あとは、今の自分が市場でどれくらい通用するのかを知るために、転職サイトやスカウト系サービスに登録して、求人情報をガンガン見ました。
「意外とこんなスキルでも評価されるんだ」とか「自分にも選択肢がある」と気づけたのは、かなり大きかったです。
プロに相談することで、道が開けた
自分だけで悩んでても限界があるので、転職エージェントにも相談しました。
これがめちゃくちゃ良くて、
- 僕のレベル感に合った求人を紹介してくれたり
- 書類の書き方や面接のコツをアドバイスしてくれたり
- キャリアの方向性を一緒に考えてくれたり
まさに「キャリアの伴走者」って感じで、心強かったです。
「どうせ自分なんて…」って思ってたけど、ちゃんと見てくれる人がいるだけで、行動力が湧いてきました。


ここまで読んでくれたあなたには、心からこう伝えたいです。
「悩んでるなら、早めに動いたほうがいい」
僕はずっと、「今の自分じゃどこにも行けない」って思って、行動できずにいました。
でも、実際は一歩踏み出した瞬間から、選択肢が一気に広がったんですよね。
SESは全てが悪いわけじゃない
誤解しないでほしいんですが、SES=悪ではありません。
ちゃんと成長できる現場に入れたり、自分のペースで経験を積める人もいます。
でも、「現場ガチャ」や「将来が見えにくい環境」に不安を感じてるなら、それは自分にとって合っていない働き方かもしれません。
自分の未来は、自分で選んでいい
「未経験だから仕方ない」とか「次が決まってないから怖い」って思って、動けなくなる気持ちもめちゃくちゃ分かります。
でも、それって自分の可能性を閉じてるだけなんですよね。
僕自身、エージェントと話す中で「こんな選択肢があったのか」って驚くことばかりでした。
だから、もし今モヤモヤしてるなら、今すぐ辞めなくてもいいから、まずは動いてみてください。
小さな一歩が、後悔しない未来につながると思います。

「転職エージェントって正直、どこを使えばいいの?」
僕も最初はそう思ってました。でも実際にいくつか相談してみて、「ここは本当に相談してよかった」と感じたエージェントがいくつかあります。
ここでは、僕が実際に使って“対応が丁寧だった・求人の質が高かった”と感じたものを3つだけ厳選して紹介します。
✅ ユニゾンキャリア|未経験エンジニアの転職サポートに特化
- キャリア相談がめちゃくちゃ丁寧
- 未経験OKの非公開求人が多い
- フリーターからエンジニア転職した実例も豊富
👉未経験からの脱出を真剣に考えてるなら、まず話を聞いてみてほしいエージェントです。
✅ レバテックキャリア|経験者のステップアップにも強い
- 今のスキルで年収どれくらい上がる?が明確になる
- 現場の詳細情報まで教えてくれる
- 案件の選定がかなりマッチ度高め
👉「とりあえず登録しておく」じゃなくて、本気で転職を考えてる人向け。
✅ マイナビIT AGENT|情報量&安心感がピカイチ
- 求人数が豊富で、比較しやすい
- 自社開発・社内SE案件も多め
- 書類添削・面接対策までしっかりサポート
👉大手の安心感が欲しい人、まずはここからスタートでOKです。
この記事で紹介してきれなかった優良エージェントや、この記事で紹介したエージェントについてさらに詳しい情報をまとめてあるので、ぜひチェックしてみてください!


未経験でSESに入って、「思ってたのと違う…」って後悔するのって、実はけっこう“あるある”なんですよね。
僕もその一人でした。
- 現場ガチャに振り回される
- 評価されない
- スキルが身につかない不安
そんな毎日にモヤモヤしてたけど、今思うのは
「もっと早く動いてよかった」ってこと。
転職=逃げじゃなくて、未来を変えるための選択肢の一つです。
自己分析して、プロに相談して、ちゃんと行動すれば、きっと道は開けます。
この記事が役に立ったと思ったら、今後も見返せるようにブックマーク&最新情報を逃さないようにXのフォローもぜひ!
それでは、良いエンジニアライフを!
IT業界転職ロードマップ
IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。
IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。
\ 未経験者向けの記事はこちら /
\ 経験者向けの記事はこちら /