【ロードマップ】IT未経験から3年で年収400万円UPさせた方法を1ページで総まとめ【キャリアアップ戦略】

なおと

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
※本サイトの内容は個人的な見解や経験に基づくものであり、所属する会社や団体の意見や方針を反映するものではありません。

「IT業界に転職できたけど、これからどうやってキャリアを築いていけばいいんだろう、、」

そんな不安を感じたことはありませんか?

ルート先生
ルート先生

私自身IT業界に5年ほど身を置いていますが、キャリアについて不安に感じたことは数え切れません。その中で悩みもがいて行動してきました。

この記事では、そんな悩める子羊だった著者が自分なりに出したキャリアアップ戦略について語っています。

↓で書いている未経験からIT業界へ転職するための記事の続編です。

あわせて読みたい
【ロードマップ】未経験からIT転職に成功したノウハウを1ページで総まとめ
【ロードマップ】未経験からIT転職に成功したノウハウを1ページで総まとめ

主にSES企業に勤めている人向けにはなりますが、SES企業以外にお勤めの方にも参考になる情報もあると思うのでぜひ覗いていって下さい。

【STEP1】

実務経験を積もう

IT業界でキャリアアップする時に一番重要なのが実務経験です。

資格よりも実務経験の方が何倍も価値があります。
が、その実務経験を積むために資格でアピールする必要がある事も忘れてはいけません。

このSTEP1では、私がSES企業で4年働いた経験を元に

  • どんな実務経験を積めば良いのか
  • どうやって実務経験を積むのか

この2点について私なりの考えを書いていきます。

市場価値の高い経験・スキルの見極め方

まずはどんな経験・スキルの市場価値が高いかを知る必要がある

私が市場価値の高い資格やスキルを知るために実際にやっている方法を2つご紹介します。

  1. 周りのエンジニアや自社の営業に聞く
  2. フリーランスエージェントに登録して調べる

それぞれ解説します。

情報収集方法①:周りのエンジニアや自社の営業に聞く

シンプルに、周りで活躍しているエンジニアや所属している会社の営業に市場価値の高い経験やスキルを聞いてます。

具体的には、どんな案件が多いか?どんなスキルの需要があるか?を聞いています。

自分が担当している領域(私だったらAWS)で何を出来るようにすればいいのかを明確にすることが大切です。

情報収集方法②:フリーランスエージェントに登録して調べる

もう一つは、フリーランスエージェントに登録して、どんなスキル感でどんな単価の案件があるのかを調べています。

私が登録しているのはMidworksとレバテックフリーランスの2つに登録しています。どちらも無料で利用できるので面倒臭くなければ2つ登録しておきたいですが、どちらか1つでも十分かなと思います。

直接案件を見て単価やスキルを見る事が出来るので、具体的なイメージがつきやすくなります。

市場価値を高める実務経験とは

市場価値を高めていくには上流工程に携わること

よく聞く上流工程って言葉、、
ここでは要件定義、設計、構築までを上流工程と定義したいと思います。

自分の市場価値を上げるという観点だと運用・保守よりも上流工程を経験していた方が市場価値としては高くなります。(運用・保守が悪いとかではなくこれが事実。)

ですので、経験が浅いうちは運用や監視業務から始まるケースが多いと思いますが、上流工程に携われるように行動していくのが良いです。

どうやって上流工程の実務経験を積んで行けばよいのか

上流工程に携われたらいいってのは分かったけど、どうやってステップアップしていけばよいのか。

それはズバリ、上位の資格を取得する事です。(日々の業務をしっかりと遂行していることは大前提)

上位の資格とは
  • AWS SAAを持っていたら

    AWS SAPを取得
  • LPIC Lv.1を持っていたら

    LPIC Lv.2を取得

上記のような1つの分野で今よりもより難しく専門的な資格を取る事です。

詳しくはSTEP2で解説していますが、ここでも経験が浅く実務経験が少ないうちは資格でアピールするのが効果的だと思います。

現在やっている業務+で資格取得をアピールして、上流工程に携われるような仕事に就けるように自社の営業や所属先にアピールしていきましょう!

市場価値の高い技術は?

インフラならクラウドがおすすめ

多くの企業がクラウドサービスを導入しており、クラウドスキルを持つエンジニアのニーズが急増しています。

これにより、キャリアの選択肢が広がり、魅力的なポジションを獲得しやすくなります。

先程紹介したフリーランスエージェントでも、オンプレの案件よりクラウドの案件の方が単価が高い事がほとんどなので確認してみて下さい。

どのクラウドを選ぶべきか

業界シェアNo.1のAWSがいいと思います。

Azureもシェアを伸ばしていますが、市場に出ている案件数とかも考えるとやはりAWSが一番無難な選択肢になると思います。

AWSについて詳しく知りたい方は「【クラウド】AWSとは?現役クラウドエンジニアがAWSについて解説!」の記事をどうぞ

【STEP2】

上位資格を取得しよう

このセクションでは、転職する前に+αで必要な資格についての私なりの考えをまとめています。

思ったような実務経験を積めていない、思うようなキャリアを築けていない人にとってはこの「資格取得」が打開策になるかもしれません。

上位資格を取得する理由

実務経験を積むための交渉材料になる

IT業界では、未経験者や微経験者が特定の技術領域に渡る機会を得ることは簡単にはありません。

上位レベルを取得することで、その領域についての知識がある事をアピールできるため、プロジェクトの中で仕事を任せてもらえやすくなります。

転職時のアピールポイントになる

上位資格を保有していることは、転職市場で大きなアピールポイントになります。

特に、競争が激しいIT業界では応募者のスキルを一目で判断できる資格が選考の決め手となることも少なくありません。

学歴フィルターならぬ資格フィルターがあったりもしますね。

転職を考える際、上位資格を持っていることで自分の市場価値を明確に示すことができ重要な武器になります。

おすすめ資格

インフラエンジニアとしてキャリアアップしていくなら下記の資格がおすすめです。

・AWS SAP

・LPIC Lv.3

私は元々AWS SAAを取得していましたが、AWS SAPを取得したことによって月の契約単価を8万円もあげる事が出来ました。

SESで働いてる方にはこのインパクトが伝わるのではないでしょうか。

私の力だけでなく、自社の営業の方の働きがあったことは言うまでもありません。

【STEP3】

実務経験&資格を武器に転職しよう

この記事で一番伝えたかったのはこのSTEP3です。

私は人生でTOTAL4回転職しています。転職に成功した時もあれば失敗した時もあります

そんな成功と失敗をした経験をもとに、どのように転職活動をしていけばいいのか自分なりに軸が決まってきたのでその考え方や転職方法を書いていきます。

どんな会社に転職すれば良い?

結論 → 人それぞれ(笑)

いやいやいや、、って感じですよね(笑)

でも正直どんな会社を選べば良いかは、その人の目標や目的によって変わるので一概にこれ!とは言えないのです。

ただ、私自身何回か転職した経験を元に、次で紹介する条件に当てはまっている会社は外れが少ない傾向にあるとわかってきた(著者調べ)ので紹介したいと思います。

2つの条件が揃っている会社がおすすめ

  • ①単価連動性を取り入れている高還元SES企業
    • 契約単価に応じて従業員の給料が決まる仕組み
  • ②案件選択制を取り入れている企業
    • 会社からトップダウンで「この案件のこの仕事ね」って言われるのではなく、従業員側の希望に応じた案件を選んで働くことが出来る仕組み

①の条件に出てくる高還元SES企業について詳しく知りたい方は下記の記事をどうぞ

あわせて読みたい
高還元SES?IT業界で注目の働き方を徹底解説
高還元SES?IT業界で注目の働き方を徹底解説

上記の2つの条件を組み合わせると、自分が経験したい市場価値の高い仕事に就くことができ、市場価値が高くなって単価が上がり、そして給料が上がるという良いスパイラルに持っていく事が出来るのです。

手前味噌ですが、私が現在所属している株式会社テクニケーションもこの条件にあてはまる会社でした。

宣伝みたいになってしまいますが、客観的に見てもエンジニアにとっていい会社だなと思います。

おすすめの転職方法

おすすめの転職方法は下記の2つ

  1. 転職エージェント
  2. SNS

この後詳しく解説します。

転職方法① – 転職エージェントを利用した転職

転職エージェントの特徴と利用するメリット・デメリットについては「転職エージェントの特徴とメリット・デメリットを徹底解説」の記事を参考にして下さい。

どんな転職エージェントを利用するべき?

以下の2つの条件を満たした転職エージェントを選ぶのがおすすめです。

  1. IT業界に特化した転職エージェントであること
  2. 転職後の年収UPを実現させた実績のある転職エージェントであること

上記の条件を満たした経験者向けの転職エージェントについては下記の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年】経験者におすすめのIT専門転職エージェント3つを徹底比較
【2025年】経験者におすすめのIT専門転職エージェント3つを徹底比較

参考:私が利用していた転職エージェント

私が転職する時に利用していた転職エージェントはマイナビITエージェントです。

上記の比較記事でも紹介していますが、IT業界で1社目から2社目に転職した時に利用しました。

転職方法② – SNSを活用した転職

特にこだわりがなければXを使うのがおすすめです。

なぜSNSを使うのか

SNSを活用する理由は以下の通りです。

  1. SNSでの採用に力を入れている企業があるから
  2. 発信内容から直接スカウトが来る場合があるから
  3. その会社の社長や従業員がどんな人たちかわかるから
  4. その会社の雰囲気がわかるから
  5. 自分の経歴書代わりに出来るから

5つ挙げましたが、正直SNSをやらない手はないです。

私はXで日頃の学習状況や考えていることを発信するようにしていますが、実際に②で書いたように企業から直接スカウトをもらった事がありました。

Xなら無料で出来ますし、あらかじめ転職先の会社について知れることが出来るのでミスマッチになる確率を少しでも下げることが出来ます。

SNS活用方法

SNSをうまく活用していくには下記をやるといいと思います。

  1. どんな技術を使って仕事をしているか書く
  2. どんな資格を持っているか書く
  3. どのように目標をたてて日々行動をしているかを書く
  4. 気になる会社の社長や従業員のアカウントをフォローする

上記の4点を実践することにより、企業側もあなたがどんなことをしている人なのか、どんなことを普段考えているのかを知る事ができ、スカウトに繋がります。

私はこんな感じで利用しています。思わぬ出会いや繋がりになる可能性もあるので、活用してみる事をおすすめします

さいごに

最後まで読んで頂きありがとうございました。各項目について改めておさらいしておきましょう。

【STEP1】のまとめ

STEP1ではどんな実務経験・スキルを付けれがエンジニアとしての市場価値が上がるのかについて話をしました。改めて確認しましょう。

【STEP1】
  • 実務経験が一番重要
  • 市場価値の高くなる実務は上流工程
    • 要件定義や設計、構築
  • 上位の資格を取得してアピール
    • 上流工程に携わる為の知識を有していることをアピール
  • 市場価値の高い技術はクラウド
    • 中でもAWSがおすすめ

【STEP2】のまとめ

STEP2ではどんな資格を取得する意味、またどんな資格を取得すれば良いのか。について解説しました。

【STEP2】上位資格を取得しよう
  • 上位資格を取得する理由
    • 実務経験を積むための交渉材料になる
    • 転職時のアピールポイントになる
  • おすすめ資格(インフラ)
    • AWS SAP
    • LPIC Lv.3

【STEP3】のまとめ

STEP3では会社選びのポイントとおすすめの転職方法について解説しました。

【STEP3】
  • 2つの条件が揃っている会社が転職先としてはおすすめ
    • 単価連動性を取り入れている高還元SES企業
    • 案件選択制を取り入れている企業
  • おすすめ転職方法
    • 転職エージェント
    • SNS
  • 転職エージェントを利用した転職
    • 以下の2つの条件を満たしているエージェントが◎
      ①IT業界に特化した転職エージェント
      ②転職後の年収UPの実績のある転職エージェント
  • SNSを活用した転職
    • SNSでの採用が活発化している
    • SNSで直接スカウトが来ることも
    • SNSを経歴書代わりにしよう

さいごに

私がIT業界に転職してからのノウハウを集約した記事をやっと完成させることが出来ました。

IT業界で働いている方がこの記事を読んで、何か1つでも参考になるような情報があれば嬉しいです。

記事URLをコピーしました