【SESはやばい?】未経験でSESに入ったリアルな体験談と後悔しない選び方【転職を考えたら読むべき】

「IT業界に入りたい。でもどこも経験者ばかり…」
そんなあなたの目に飛び込んでくるのが「未経験歓迎」のSES求人。
研修制度あり、資格支援あり、常駐先での経験も積める──そんな甘い言葉に惹かれて、僕も未経験からSESに飛び込みました。
でも、実際に入ってみると、思っていた現実とは違うこともたくさん。
この業界を知らずに飛び込むと、「なんか違う」「こんなはずじゃ…」と後悔する可能性は十分あります。
本記事では、未経験からSESに入社し、3社を経験した僕のリアルな体験談をもとに、
をわかりやすくまとめています。
「SESを選んで後悔しないためにはどうすればいい?」
そんな不安を抱えている方のヒントになれば幸いです。
そもそもSESとは?未経験から入りやすい理由
「SESって何?派遣と何が違うの?」
そんな疑問を持っている方も多いと思います。
SESとは?
SES(システムエンジニアリングサービス)とは、エンジニアとして他社のプロジェクト現場に常駐して働く形態のこと。
企業に「技術力」や「人手」を提供するビジネスモデルで、雇用はSES会社に属しながら、実際の業務は他社で行うというスタイルです。
SESについてさらに詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてください。

なぜ未経験でも入りやすいのか?
理由はシンプル。
SESは常駐先の現場に人材を供給することで売上を立てるため、なるべく多くの人材を確保したいという会社が多いのです。
そのため、
- 初心者向けの研修を用意
- ITパスポートなどの資格取得を推奨
- 1〜2ヶ月の研修後に客先常駐へ
という流れで、IT業界未経験者でもエンジニアとして現場に出やすくなっているのが特徴です。
ただし、これには裏があるのも事実──。
研修の質が会社によってバラバラだったり、配属後は「ほぼ放置」なんてケースもあります。
続いては、そんなSESで実際に「よかった」と感じたことからお伝えします。

未経験でSESに入ってよかったこと【メリット】
「SESはやめとけ」と言われることもありますが、実際に未経験からSESに入って良かったと思える点も存在します。
ここでは、SESで感じたリアルなメリットをいくつか紹介します。
IT業界に入りやすい
SESは、未経験歓迎の求人が多く、IT業界の“入口”として非常に入りやすいのが特徴です。
僕もまったくの異業種から転職しましたが、研修と現場配属を通じて「エンジニア」としてキャリアをスタートすることができました。
早い段階で“実務経験”を積める
研修後すぐに現場に出ることで、実務経験という「実績」を早い段階で得られるのは大きな強みです。
実務経験があるかどうかは、次の転職時にも大きく評価されるポイントになります。
スキルアップにつながる現場に出会える可能性も
現場によっては、クラウド環境やインフラ構築、開発業務に関わるチャンスもあります。
僕自身、AWSやLinuxを使う案件に配属されたことで、インフラ系のスキルを実務で学ぶことができました。
自己学習の時間が確保しやすい現場もある
業務が比較的落ち着いている現場では、資格取得や学習に時間を使えることもあります。
僕はこの期間を活用して、LPICやAWS SAAといった資格を取得し、ステップアップにつなげました。
SESに入って後悔したこと【デメリット】
一方で、SESには注意すべきデメリットや「後悔ポイント」も多く存在します。
実際に経験して感じた、「こういう部分がつらかった…」というリアルな声をお伝えします。
希望外の現場に配属される“現場ガチャ”がある
SESの仕組み上、営業主導で現場が決まることが多く、希望通りにならないケースが非常に多いです。
僕も最初はインフラ志望だったのに、テスターや監視業務に回されて「これってエンジニアなの…?」と感じたことがあります。
スキルが身につかないまま時間だけが過ぎることも
業務内容が単純作業に近い場合、技術力がまったく向上しないこともあります。
数年間同じ作業をしても、市場価値が上がらないケースもあるので注意が必要です。
評価されづらく、昇給もしにくい
常駐先でどんなに成果を出しても、それが自社に評価として反映されないのがSESの特徴。
昇給がしづらく、年収が上がりにくいという不満は、SESエンジニアの間でよく聞かれます。
孤独感や将来への不安を抱きやすい
自社の人とはほとんど会わず、常駐先でも「外部の人」として扱われるため、孤立感や疎外感を感じやすいです。
誰にも相談できずに悩みを抱え込む人も少なくありません。

SESで後悔しないために確認すべきポイント
「SESに入ったけど後悔した」という声の多くは、“会社選び”に原因があることが多いです。
僕自身、3社のSESを経験して「ここを最初に見ておけばよかった…」と痛感したポイントを紹介します。
研修制度の実態を事前にチェックする
「研修あり」と求人に書かれていても、実態は自己学習や外部教材に丸投げのケースもあります。
カリキュラムの具体的な内容や、講師の有無まで確認しておくと安心です。
現場選定に関われるかどうか
希望する分野に進めるかどうかは、キャリアの方向性に大きく影響します。
面接時に、「現場選定にどれくらい関与できるのか?」を確認しておくべきです。
自社の営業・サポート体制の有無
常駐先での悩みを気軽に相談できる環境があるかどうかは、精神的な安心感に直結します。
「担当営業との定期面談があるか」「Slackやチャットツールでの相談窓口があるか」などをチェックしてみてください。
技術的に成長できる案件の実績があるか
SESは配属先によって成長スピードが大きく異なります。
事前に、**その会社がどんなプロジェクトにエンジニアを送り込んでいるか(AWS、開発、ネットワークなど)**を確認しておくことが重要です。

SESに入る前に、転職エージェントにも相談しておくべき理由

「とりあえずSESに入ってみよう」──未経験であれば、そう考えるのは当然です。
ですが、“とりあえず”で決めてしまう前に、一度立ち止まってほしいことがあります。
それが、転職エージェントへの相談です。
なぜ未経験でもエージェントに相談すべきなのか?
未経験であっても、エージェントはあなたの希望・適性に合ったキャリアプランを一緒に考えてくれます。
僕も、SESで悩んでいた時期に転職エージェントに相談したことで、
- 自分の強みや適性
- 今の市場価値
- 選択肢としての自社開発や社内SEの可能性
を知ることができました。
「SESしかない」と思い込んでいた自分の視野が、一気に広がった瞬間でした。
SESだけじゃない!他の選択肢も比較できる
エージェントを活用すれば、SES以外の求人(自社開発企業や受託開発、社内SEなど)も同時に検討できます。
「本当にSESが今の自分に合っているのか?」をプロの視点で確認できるのは、後悔を防ぐ上でも重要です。
会社の内情や“リアルな現場の声”も聞ける
エージェント経由なら、企業の評判や現場の雰囲気、働いている人の傾向など、ネットでは拾えない情報も得られます。
「この会社はスキルアップしやすいか?」「フォロー体制はあるか?」といった、見極めの軸が手に入るんです。
📌 迷ったらチェック!おすすめエージェントの比較記事はこちら

この比較記事では、未経験からIT業界を目指す人に強いエージェントを厳選して紹介しています。
特徴やサポート内容、紹介企業の傾向まで徹底的にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ|SESは入り口。使い方次第で未来が変わる
未経験からIT業界に入る手段として、SESは“入り口”として確かに有効です。
実務経験を積めるチャンスもありますし、うまく活用すればキャリアの第一歩にもなります。
ただし、会社選びや現場の運次第では、後悔してしまうケースも少なくありません。
僕自身、複数のSES企業を経験する中で、
「もっと早く相談しておけばよかった」
「選ぶ基準を持っていれば、違うキャリアもあったかも」
と感じたことが何度もあります。
だからこそ伝えたいのは、「SESに入る=悪」ではなく、「何も考えずに入るのが危険」だということ。
- 事前に会社の体制を見極める
- 現場に出た後も、自走力と学習を意識する
- キャリアの方向性を見失わない
この3つを意識すれば、理想のキャリアに近づくことは可能です。
そして、もし今「自分の選択が合っているのか不安…」と感じているなら、
第三者の視点を持つことはとても大切です。
まずは、無料で相談できる転職エージェントを活用して、あなたの可能性を広げてみてください。

あなたの選択が、未来の後悔ではなく、自信につながることを願っています。
この記事が役に立ったと思ったら、今後も見返せるようにブックマーク&最新情報を逃さないようにXのフォローもぜひ!
それでは、良いエンジニアライフを!
IT業界転職ロードマップ
IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。
IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。
\ 未経験者向けの記事はこちら /
\ 経験者向けの記事はこちら /