【未経験からIT業界に転職した方法】③転職活動の様子

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、なおとです!
私は未経験からIT業界に転職し、現在は本業でクラウドエンジニア、副業でプログラミングスクールの講師として働いているエンジニアです。

実際の転職活動はどんな感じで進んで行ったの?

どんな研修があって、どんな案件に入れたか知りたい!

OK!私が転職活動した時の様子を紹介するね!
この記事を読むと以下のことが分かります。
この記事では、未経験からIT業界に転職した時のリアルな様子を知る事が出来ます。
転職活動自体は何とか成功しましたが、未経験からだと書類選考すらなかなか通りませんでした。
私が資格も何も持っていなかったのが悪いんですが、、
その前提も含めてお話ししようかと思います。
転職前のスキル感
IT業界に転職する前の私は、ITの知識・スキル共にほぼ0でした。
IT関係で唯一話を出来たのが、前職の事務員をやっている時に使っていたのでExcelの扱いに慣れている事でした。
その他については、自分用のPCがある訳でもなく、資格を取得していた訳でもなかったので、アピールポイントはやる気だけでした。
今振り返ると、よくこの状態で転職しようと思ったなーって思います(笑)
応募
応募は20社程応募しました。
私のスキル感を見て、担当アドバイザーの方が提案してくれた求人に片っ端から応募していきました。
スキルも何もなかったので会社を選んでいる場合じゃなかったのが実態です。
結果、書類選考に通ったのは2社だけでした。
面接
面接では、大きく下記の2点を聞かれた記憶があります。
1つ目に対する回答
1つ目については、技術職として自分にスキルを付けて市場価値の高い人材になりたいからです。っていうようなニュアンスの回答をしました。
↑が表向きで、本当は給料上がりやすいって聞いたし在宅勤務したいし何となくかっこいいからっていうのが理由でした。
2つ目に対する回答
②については、当時は正直あんまりわかっていませんでした。
なので、何となく未経験からだとインフラエンジニアの方がなりやすいって聞いていたので、インフラに関わる仕事がしたいですって伝えてました。
今なら間違いなく、こう答えます。
入社
運よく、面接に進んだ2社からはどちらも内定をもらうことが出来ました。
どちらも大手のSES企業で、未経験を積極的に採用しているような会社でした。
正直どちらの会社でも良かったのですが、より豊富な案件があって実務経験を積めそうな方の会社を選びました。
研修
入社した企業の研修は3ヵ月間でCCNAを取得するというものでした。
そしてその研修期間は福利厚生でプログラミングスクールに通い、そこで授業を受けられる形でした。
よし!CCNA取って現場出るぞ!と意気込んでいたのですが、、
研修始まって1ヵ月ぐらいで、2ヵ月間の北海道出張の案件があると言われ、翌月から2ヵ月間北海道に出張に行ったのです。
ですので、私の3ヵ月の研修は1ヵ月で終わりました。
配属先の案件
IT業界に入って最初の案件が2カ月間の北海道出張だったわけですけども、内容としては、学校の先生方にGoogleWorkspaceの使い方をレクチャーするという内容でした。
思っていた、サーバの運用監視をやってというような案件ではなかったものの、これもまた何かのチャンスだと思い、北海道行きを決めました。
北海道での案件の話はまた機会があれば記事にしたいと思います。
転職
北海道出張のあと、同じような仕事をさらに半年間続けました。
が、このままではエンジニアとしてのキャリアを積めていないと思い、10カ月ほどで転職しました。
どんなキャリアを積んで行ったか興味のある方はプロフィールから見てみて下さい。
この記事では、未経験からIT業界へ転職した経験をリアルに書いてみました。
ITスキルや資格ゼロの状態から転職活動を開始し、書類審査を突破したのはわずか2社です。しかし面接では熱意を伝え、無事内定を獲得しました。
入社後は3カ月の研修でCCNA取得を目指すも、予定外の北海道出張研修により1カ月で終了。配属先ではGoogleWorkspaceのレクチャー業務を経験しました。
転職活動の一例として参考になれば嬉しいです。
この記事が役に立ったと思ったら、今後も見返せるようにブックマーク&最新情報を逃さないようにXのフォローもぜひ!
それでは、良いエンジニアライフを!
IT業界転職ロードマップ
IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。
IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。
\ 未経験者向けの記事はこちら /
\ 経験者向けの記事はこちら /