【IT業界について知ろう】①IT業界の現状

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは、なおとです。
私は未経験からIT業界に転職し、現在は本業でクラウドエンジニア、副業でプログラミングスクールの講師として働いているエンジニアです!

IT業界ってどんな業界なの?

IT業界に転職しようと思ってるけど、転職して大丈夫かな、、

今日はそんな疑問に答えながらIT業界についてわかりやすく解説していくよ!
この記事を読んでわかることは以下になります。

IT業界ってAIとかで盛り上がってるイメージだけど実際どうなの?

IT業界の市場規模はどんどん拡大していて、今後も伸びていく事が予想されているよ!
まずはIT業界は伸びているのか、それとも伸び悩んでいるのか見てみましょう!
IT業界の市場規模は拡大傾向
グラフをご覧ください。これは、国内の民間IT市場規模(どれだけお金が集まっているか)をグラフ化したものです。
グラフを見ると、順調に右肩上がりで市場規模が拡大していることが分かります。
ITサービス市場はクラウド化の進展やAIの導入拡大により、毎年5〜7%の成長を続けています。
また、総務省の「情報通信白書」によると、2020年の情報通信産業の実質GDPは約51.7兆円で、日本の全産業の約10%を占めています。これは、製造業に次ぐ規模となっており、ITの活用がさまざまな分野で進んでいることを示しています。


IT業界って今どんな事が流行ってるの?

やっぱり1番はAIかな。他にもいくつか紹介するけど、聞いた事あるようなものもあると思うよ!
業界のトレンドを抑えておくことで、自分がどの技術を学んでいくのかの1つの材料になると思うのでしっかり抑えておきましょう!
AI(人工知能)
AI技術は、企業の業務効率化からクリエイティブ領域まで広がっており、生成AIの進化によってさらに発展を遂げています。
生成AI(Generative AI)
- OpenAIのChatGPT、GoogleのGemini、AnthropicのClaudeなど、高度な自然言語処理モデルが普及。
- 画像生成AI(Stable Diffusion、Midjourney)や音楽・動画生成AIも急成長中。
- 活用分野:カスタマーサポート、プログラム生成(GitHub Copilot)、コンテンツ制作(文章・画像・動画)
クラウド技術
クラウドコンピューティングは、企業のITインフラを支える基盤として広く普及しており、年々進化を続けています。
マルチクラウドとハイブリッドクラウド
複数のクラウドサービスを組み合わせるマルチクラウド戦略や、オンプレミス環境とクラウドを統合するハイブリッドクラウドを採用する傾向が強まっています。
具体的には、AWS、Azure、GCPを組み合わせた環境の構築がされています。
サーバーレスアーキテクチャ
サーバーレスコンピューティングは、サーバーの管理を不要にし、アプリケーション開発をより効率的にする技術として急成長しています。

IT業界の魅力はとても分かったけど、注意点とか知っておいた方がいい事とかはないの?

知っておいた方がいい事もあるから解説していくね!
慢性的な人手不足
下記のグラフをご覧ください。
このグラフ、巷では色々言われているグラフなんですが、右上に記載のある通り2030年には約59万人もの人手が不足する事が予測されています。
人手不足ってことを伝えるには分かりやすい資料だったので載せていますが、本当に足りないのはは「未経験者ではなく、経験があって一人称で作業が出来る人」が足りないというのが実情です。

多重下請け構造と労働環境の問題
日本のIT業界では、多重下請け構造による「中抜き」や低賃金・長時間労働が問題視されています。特にSIer(システムインテグレーター)業界では、以下のような課題があります。
- 多重下請け構造:発注元から下請け・孫請けへと仕事が流れ、実際の開発者には報酬が適正に分配されない。
- 長時間労働:納期が厳しいプロジェクトが多く、エンジニアの残業時間が長くなる傾向がある。
このため、フリーランスエンジニアや高還元SES、外資系IT企業への転職を希望するエンジニアが増えています。

リモートワークしたいんだけど実際できるの?

状況によるけど、周りのエンジニアはほとんどリモートワークだよ!
調査結果もでているみたいだから解説するね!
柔軟な働き方
下記のグラフは、業種別のテレワーク実施率の割合のグラフです。IT業界がずば抜けて高い事が分かりますね。
また、フレックス制度や時短勤務を取り入れている企業も多く、他の業種に比べて自由度の高い働き方が出来ることがわかると思います。
IT業界は引き続き成長が見込まれる一方で、人材不足や労働環境の問題などの課題も存在します。
今後、技術革新の進展とともに、企業やエンジニア個人が新しいスキルを身につけ、変化に適応することが求められます。DXの加速により、ITエンジニアの活躍の場はさらに広がるでしょう。
今後IT業界でキャリアを築くためには、最新技術の学習やスキルアップが重要になります。特にクラウド、AI、セキュリティ分野に注目すると、より多くのチャンスが得られるでしょう。
この記事が役に立ったと思ったら、今後も見返せるようにブックマーク&最新情報を逃さないようにXのフォローもぜひ!
それでは、良いエンジニアライフを!
IT業界転職ロードマップ
IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。
IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。
\ 未経験者向けの記事はこちら /
\ 経験者向けの記事はこちら /