SES企業とは?エンジニアのキャリアパスと働き方を解説

「SES企業って何?」「IT業界に転職するならSES企業がいいの?」
こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
私自身、AWS経験4年のエンジニアとして様々なプロジェクトに参加してきた経験から言えることは、SES企業は特にIT未経験者がスキルを身につける絶好の足掛かりになるということ。
ただし、長期的なキャリアを考えると知っておくべきポイントもあります。
この記事では、以下について解説します!

SES企業で4年働いている私の実体験を交えて解説しますね!
SES企業の基本
SESとは「System Engineering Service」の略で、日本のIT業界独特のビジネスモデルです。簡単に言うと、クライアント企業にエンジニアを派遣し、そのエンジニアの稼働時間に応じて料金を請求するサービス形態です。
多くの場合、SES企業は以下のような特徴を持っています
SES企業と受託開発企業の違い
IT業界では、SES企業と受託開発企業がよく混同されますが、大きな違いがあります
項目 | SES企業 | 受託開発企業 |
---|---|---|
契約形態 | 人材の提供(派遣) | 成果物の納品 |
作業場所 | クライアント先 | 自社オフィス中心 |
管理者 | クライアント側 | 自社の管理者 |
リスク | 低い(時間単位での報酬) | 高い(納期・品質責任) |
SES企業で働くメリット
SES企業で働くメリットを大きく3つ挙げました。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. 様々な現場経験を積める
SES企業の最大のメリットは、多様なプロジェクトや企業の現場を経験できることです。私自身、AWSエンジニアとして複数の業界のシステム構築に携わり、幅広い知識を得ることができました。
2. スキルアップしやすい環境
大手企業や最先端のプロジェクトに参画できるチャンスがあり、最新技術に触れる機会が多いです。AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスや、コンテナ技術など、市場価値の高いスキルを実践的に身につけられます。
3. キャリアの選択肢が広がる
様々なプロジェクトを経験することで、自分の得意分野や興味のある領域を見つけやすくなります。「インフラエンジニアになりたい」「バックエンドエンジニアを極めたい」など、キャリアの方向性を探りながら経験を積めます。
SES企業で働くデメリット
SES企業で働くのはデメリットもあります。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. スキルの偏りが生じる可能性
クライアントの指示に従った作業が中心になるため、特定の技術だけを使い続けると、スキルの幅が狭まる可能性があります。私の場合、意識的に新しい技術に触れる機会を作り、スキルの偏りを防いでいます。
2. キャリアパスが見えにくい
昇進やキャリアアップの道筋が明確でない企業も多いです。会社内での評価基準が「クライアントからのクレームがない」「安定して稼働している」といった消極的なものになりがちです。
3. 技術的な深堀りが難しいことも
短期間で様々なプロジェクトを渡り歩く場合、一つの技術を極めるのが難しくなることがあります。じっくりと腰を据えて取り組むような開発経験が得にくい環境もあります。
SES企業を選ぶ際のポイント
SES企業は数多く存在しますが、自分のキャリアに合った企業を選ぶことが重要です。
1. 教育体制の充実度
未経験者の場合、入社後の研修や教育体制が整っている企業を選ぶことが大切です。技術的なサポートがない環境では成長が難しくなります。
2. 案件の質と種類
携わるプロジェクトの内容が自分のキャリア目標と合致しているかを確認しましょう。「AWS環境構築がしたい」「Webアプリ開発に携わりたい」など、自分の希望と企業の持つ案件のマッチングは非常に重要です。
3.給料制度の透明性
SES企業では一人のエンジニアに対して1ヵ月の契約単価が会社間で契約として交わされます。
一般的なSES企業では、クライアントから受け取る契約金額の40〜60%程度がエンジニアの給与になることが多いですが、高還元SESでは60〜80%以上の高い還元率でエンジニアに報酬が支払われます。
高還元SES企業について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

4. キャリアサポートの有無
定期的な面談や、キャリアに関する相談ができる体制があるかどうかも大切なポイントです。自分のスキルや希望に合った案件を提案してくれる環境があると、効率的にキャリアを築けます。
5.社員の定着率・評判
口コミサイトや知人の体験談などから、社員の定着率や評判を調べることも大切です。未経験者を大量採用しては使い捨てるような企業もあるため注意が必要です。
SES企業からのキャリアパス
SES企業での経験を活かした主なキャリアパスは以下の通りです
転職成功のカギは適切なサポート
IT業界、特にSES企業への転職を考える場合、自分に合った企業を見つけることがとても重要です。しかし、IT業界未経験の方にとって、どの企業が自分に合っているか、どんなスキルが求められているかを把握するのは簡単ではありません。
私自身、転職する際にはIT業界に特化した転職エージェントのサポートを受けました。IT業界に精通したエージェントは、以下のようなメリットを提供してくれます。
特に未経験からIT業界に飛び込む場合、転職エージェントのサポートは心強い味方になります。下記の記事では、IT業界に強い転職エージェントを厳選して紹介しています。下記の記事も合わせてチェックしてみてください。

まとめ:SES企業は成長の足場になる
SES企業は、IT業界未経験者や経験の浅いエンジニアにとって、実践的なスキルを身につける良いステップになります。しかし、長期的なキャリア形成を考えると、自身の成長に対して主体的に取り組む姿勢が必要不可欠です。
私自身、SES企業での経験を通じてAWSの専門性を高め、クラウドアーキテクトとしてのスキルを磨くことができました。
「与えられた環境で何を学び取るか」という姿勢が、IT業界でのキャリアアップの鍵だと感じています。
IT業界転職ロードマップ
IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。
IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。
\ 未経験者向けの記事はこちら /
\ 経験者向けの記事はこちら /