AWS SAAは取得する価値なし!?取得してわかったメリットを現役AWSエンジニアが解説!

はい、冒頭でいきなり結論を書きましたが、この記事では「どんなメリットがあるの?」そんな疑問に具体的に答えていきたいと思います!
はじめに
AWSとは
AWS(アマゾン ウェブ サービス)とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの総称です。
サーバーやストレージ、データベースなどのコンピューティングリソースをインターネット経由で利用でき、幅広い機能を提供しています
さらに詳しい内容については下記の記事で解説してますので参考にして下さい。

AWS SAA(AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト)とは?
AWS SAA(ソリューションアーキテクト-アソシエイト)は、Amazon Web Services(AWS)が提供する認定資格の1つです。
AWS SAAは「1年間のAWSクラウドを使用した問題解決と解決策の実施における経験」が認められる「ASSOCIATE(アソシエイト)」レベルに分類されます。
AWS SAA試験についてさらに詳しい内容を知りたい方は下記の記事をご覧ください。

メリット4選
①AWSについて体系的に学べる
AWS SAA(ソリューションアーキテクト)アソシエイト)は、AWSの基本サービスや設計原則を幅広くカバーしており、AWSを初めて学ぶ方でも体系的に知識を習得できます。
クラウドの基本概念、ネットワーキング、ストレージ、セキュリティ、運用管理など、AWSの主要な技術や、試験対策の過程で設計パターンやベストプラクティスを学ぶため、単純知識だけでなく、実務にも活かせる知識を学べます。
②実務で使える知識がつく
SAAの学習は、AWSの理論だけでなく、実践的な知識も得られる点が魅力です。
試験では、現場で出てくるような課題に対して、どのサービスをどのように設計・活用するかが求められます。
試験の勉強を進めて行く中で、具体的な設計例やトラブルシューティング、さらに、主要サービス(EC2、S3、RDSなど)の設定やコスト最適化の考え方など、実際の業務でそのまま活用できるスキルが身に付きます。

③市場価値が上がる
AWS SAAは、クラウド技術が求められる現代において、市場価値を高める良い資格です。
特に、AWSはクラウド市場で圧倒的なシェアを持つため、AWSスキルを証明することは大きなアピールポイントになります。
資格を取得することで、クラウドエンジニアとしての専門性やスキルセットを明確に示せるため、競争の激しいIT業界でも他者との差別化が図れます。また、資格保有者は給与アップやキャリアアップの交渉材料としても有利です。
④転職に役立つ
AWS SAAは、転職活動において強力な武器になります。
特に、クラウド分野への転職を目指す場合、資格があることで未経験でも採用の可能性が上がります。
企業はAWSの知識を持つ人材を求めているので、資格保有者であれば即戦力として評価されるケースが多いです。
私が実際そうだったのですが、AWS SAAを持った状態で転職サイトに登録しておくと沢山のスカウトが来ました。
体感、無資格の時の10倍は来ていました。それだけ価値のある資格と言えます!

勉強方法
ハンズオンをやろう
まずはハンズオンでAWSのサービスに触れてみることが大事です。
方法としては、プログラミングスクールやUdemyのような動画教材に沿って進めて行くのが良いです。
私が最初学習に利用したUdemyの教材は【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座です。
他に利用した教材については、下記の記事で詳しく解説しています!

試験対策には問題集を解くこと
ハンズオンが大事と書きましたが、試験に合格するには試験対策の問題集を解くのも同じぐらい重要です。
、、、というか問題集での勉強もしないと合格は出来ません。
おすすめはWeb問題集で、「Cloud License」や「CloudTech」を利用するのがおすすめです!
具体的にどのように試験勉強したかは下記の記事で徹底解説してます!

さいごに
まとめ
今回は、AWS SAAを取得するメリットについて解説しました!
AWS SAAの問題文は長いし、回答の選択肢の文章も長いし、、、途中で何度も挫折しかけました。
しかし!AWS SAAと他のAWS資格を武器に転職活動を行い、年収UPさせる転職が出来ました。
重ねてお伝えしますが、AWS SAAはクラウドに携わりたいエンジニアなら絶対に取っておくべき資格なので、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
AWSの資格を取得してヘルプデスクからクラウドエンジニアになった方法については下記の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください!

この記事が役に立ったと思ったら、今後も見返せるようにブックマーク&最新情報を逃さないようにXのフォローもぜひ!
それでは、良いエンジニアライフを!
IT業界転職ロードマップ
IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。
IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。
\ 未経験者向けの記事はこちら /
\ 経験者向けの記事はこちら /