IT資格

【LPIC】これを読めば出題形式、受験料がわかる!現役エンジニア×プログラミングスクール講師が解説!

なおと
リクくん
リクくん

LPICってどんな試験なの?

リナちゃん
リナちゃん

受験料はいくら?

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

ルート先生
ルート先生

LPICの試験概要から受験料、出題形式まで、現役エンジニア兼プログラミングスクール講師の私が徹底解説します!

この記事を読んでわかる事
  • LPICの試験概要
  • 試験のあれこれ(試験の形式や受験料、試験会場について)
  • LPIC1の試験対策と学習方法

LPIC Level 1(LPIC-1)はこの後、LPIC-1と表記します。

1. LPIC-1とは?

LPIC-1の概要

LPIC-1Linux Professional Instituteが提供する認定資格の一つで、Linuxシステムの管理に必要な基本的なスキルを証明します。この資格を取得することで、Linuxの基本的なコマンド操作から、システム管理、ネットワーク設定まで幅広い知識があることを証明できます。

世界最大かつ最も認知されているLinux認定
LPIC-1は、Linux Professional Institute(LPI)のマルチレベルLinuxプロフェッショナル認定プログラムの最初の認定です。 LPIC-1は、候補者がコマンドラインでメンテナンスタスクを実行し、Linuxを実行するコンピューターをインストールして構成し、基本的なネットワークを構成する能力を検証します。

そもそもLinuxとは?

Linuxは、無料で使えるオープンソースのOSです。

Linuxは、「Windows」や「macOS」と同じOSの一種です。OSとは、コンピューター全体を制御し、使いやすくしてくれるソフトウェアを指します。

サーバー、パソコン、スマートフォン、組み込み機器など、さまざまなデバイスで使われています。

2. 試験のあれこれ

試験の形式と合格ライン

LPIC-1の試験の形式と合格ラインについては下記となります。

項目詳細
試験時間90分
問題数60問
出題内容多肢選択問題と穴埋め問題で構成
合格点(合格ライン)800点中、500点以上で合格
合格率公表されていない
有効期限5年

7割程度正解できれば合格できるイメージですね!

LPICの試験日や試験会場について

LPICはご自身の都合の良い日程や、試験会場で受験することができます。

土曜日や日曜日に受験することも可能です。

受験予約はこちらから可能です。
※LPI IDをお持ちでない方はLPI IDの新規取得から行う必要があります。

LPIC受験料について

LPIC-1の受験料は下記となります。
参考までに各試験の料金も記載します。

試験名受験料(税込)
LPIC 10116,500円
LPIC 10216,500円
LPIC 20116,500円
LPIC 20216,500円
LPIC 30016,500円
LPIC 30316,500円
LPIC 30516,500円
LPIC 30616,500円
2024年10月時点

LPIC-1を取得するには合計33,000円になります。

※LPIC3については、4つのうち1つでも合格すればLPIC3を取得できます。

3. 試験の出題範囲

LPIC-1は101試験と102試験の2つに分かれています。
両方の試験に合格することで、LPIC-1の認定が得られます。

101、102に順番はなくどちらから受けても問題ありません。

101試験の出題範囲

  • システムアーキテクチャ
    • ハードウェアの認識と構成
    • ブートプロセスの管理
  • Linuxのインストールとパッケージ管理
    • 各種ディストリビューションのインストール
    • パッケージ管理システム(RPM、dpkgなど)
  • GNUとUnixのコマンド
    • ファイル操作、ストリーム、テキスト処理のコマンド
    • 基本的なシェル環境の使い方

102試験の出題範囲

  • シェル、スクリプト、およびデータ管理
    • シェルの設定とスクリプト作成
    • ファイルの圧縮、アーカイブ、パーミッション管理
  • ユーザーインターフェースとデスクトップ
    • ユーザー環境の設定と管理
  • セキュリティとネットワークの基礎
    • 基本的なセキュリティ設定
    • IPアドレスやDNS、ホスト設定

これだけ読んでも最初はイメージ出来ないと思いますが、学習を進めることにより徐々に理解出来るようになります!

4. 効果的な学習方法と試験対策

学習方法

初心者向けの参考書やオンライン学習サービスを活用するとスムーズに学習に入れます。
参考書だけでなく、Udemyやプログラミングスクールも有効活用していく事により、理解が深まります。

また、Linuxの操作を実際に経験することも不可欠です。自宅でLinuxをインストールして練習するか、仮想環境(VirtualBoxなど)を使ってLinux環境を触ることが有効です。

私が未経験からLPIC-1を取得した時の勉強方法の解説については下記の記事で詳しく解説しています!

あわせて読みたい
【合格体験記】未経験からLPIC-1を取得した勉強時間と勉強方法について解説
【合格体験記】未経験からLPIC-1を取得した勉強時間と勉強方法について解説

試験対策

こちらは書籍の問題集か、Webの問題集を使用するのが良いと思います。

試験対策問題で分からなかった、理解が進まなかった部分に関して参考書を活用して理解を深めていきましょう!

実際に私が使用した中でおすすめの教材、試験対策の教材は下記の記事で詳しく解説しているので参考にして下さい!

あわせて読みたい
【2025年版】現役エンジニアが選ぶLPIC-1教材7選【本、Web、スクールあり】
【2025年版】現役エンジニアが選ぶLPIC-1教材7選【本、Web、スクールあり】

5.さいごに

まとめ

今回は、LPIC-1試験について解説しました。

まとめ
  • LPIC資格の概要
    • Linuxについての基礎的な知識が求められる資格
  • 試験の形式
    • 多肢選択問題と穴埋め問題で構成
  • 試験の受験料
    • 101,102それぞれ16,500円
  • 試験日程・会場
    • 任意の日時、場所で受験可能
  • LPIC1の試験対策と学習方法
    • Ping-tとハンズオンを平行して行う

LPIC-1は、サーバー系のインフラエンジニアにとって必須の知識を体系的に学べる資格になっています。未経験から転職を考える人にとっては登竜門と言える資格でしょう。

それだけに、資格を取得していると転職しやすくなったり転職後の業務にもすんなりと入っていけます。

私自身もLPIC-1の資格を取得して転職を成功させました。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

未経験から転職した時の成功体験談や、私が今からIT業界に転職するならこれをやる!って内容を下記の記事で紹介しています!

あわせて読みたい
【ロードマップ】未経験からIT転職に成功したノウハウを1ページで総まとめ
【ロードマップ】未経験からIT転職に成功したノウハウを1ページで総まとめ
エンジニアスクール

IT業界転職ロードマップ

IT業界への転職、そしてIT業界内での転職を考えている方へ。

IT業界未経験者・経験者向けにそれぞれ記事を作成しました。
理想のキャリアを実現するための羅針盤として、ぜひ最後までお読みください。

\ 未経験者向けの記事はこちら /

\ 経験者向けの記事はこちら /

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PROFILE
なおと
なおと
クラウドエンジニア × プログラミングスクール講師
クラウドエンジニアのなおとです!

私は未経験からIT業界に入った後、順調にキャリアを積み大幅な年収UPを達成しました。

このサイトでは、私が転職やキャリアに悩んでいた時に「こんな情報があればよかったな」って情報をまとめています!

周りのエンジニアの転職体験談を聞いた「エンジニアの声」というコンテンツもあります。
貴重な生のエンジニアの声をお楽しみください!
記事URLをコピーしました